ページタイトル:村吉の天神さん 当サイトのシンボル

画像:村吉の天神さん


画像:村吉の天神さん(根)
名称 村吉の天神さん (むらよしのてんじんさん)
名称の典拠 「地域発 ふるさとの自然と文化」(注1)
樹種 イチイガシ
樹高 15m(注2)
目通り幹囲 7.2m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 熊本県菊池市泗水町吉富(村吉)(注3)
 〃 3次メッシュコード 4930−36−13
 〃 緯度・経度 北緯32度55分54秒
           東経130度47分24秒
菊池市指定天然記念物(1989年3月30日指定)
撮影年月日 2011年8月1日

注1)熊本県公式WEBサイト中のコンテンツの一つ
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による
注3)2005年3月22日、菊池市に合併。旧行政区は菊池郡泗水町





 村吉集落のところで、水田地帯の北縁沿いに東西に走る県道204号(西古閑泗水線)と、集落を南北に貫く道路が交差する。「天神さん」は、その交差点の北西100mほどのところに立っている。
 交差点から北に向かうとすぐに、左側の路傍に、それぞれ「いちいがし入口」「村吉小学校跡」と記した2本の標柱があり、その間に通路(階段)が開いている。これが、「天神さん」への入口である。その道の先、少し開けたところに、イチイガシの老巨木があった。
 この木の特徴は、何と言っても、その根にある。表土が流れて露出した根が、まるで、丸太組みの秘密基地のようだ。根の及ぶ範囲の広さも相当なもの。こんな木は、全国広しと言えど、ここだけではないだろうか。
 かつてこの辺りは日吉神社の境内だったらしい(現在の日吉神社は、東に150mほど離れている)。
 すぐ隣には、明治8年(1875)から同21年(1888)まで村吉小学校があったようだ。その当時だから、寺子屋のような小さな学校だったのだろう。
 私が小学生だった頃は、神社やお寺の境内は、子供の格好の遊び場だった。明治の初めだって、そうだったのではなかろうか。赤いほっぺに和服と草履の子供たちが、イチイガシにつかまって遊ぶ姿が目に見えるようだ。
 残念ながら、今は周囲にロープが張ってあって、木に触れることは出来ない。イチイガシの健康のためにはやむを得ない処置と我慢しよう。
 ところで、日吉神社の境内なら「山王さん」のはずなのに、何故「天神さん」なのだろう。
 不思議である。
 
ボタン:熊本県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る