ページタイトル:水主神社のいのり杉 当サイトのシンボル

画像:水主神社のいのり杉

画像:水主神社のいのり杉(遠景)
名称 水主神社のいのり杉
    (みずしじんじゃのいのりすぎ)
名称の典拠 「香川の保存木」指定名称
樹種 スギ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 5.4m(注1)
推定樹齢 伝承800年(注2)
所在地の地名 香川県東かがわ市水主(注3)
 〃 3次メッシュコード 5134−22−64
 〃 緯度・経度 北緯34度13分26.6秒
           東経134度17分56.9秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2013年3月28日

注1)香川県公式WEBサイトの一つ「香川の古木・巨樹」による(2010年6月18日調査値)。なお、同調査での幹囲測定は、地上1.2mの高さで行っている
注2)同じく「香川の保存木」による
注3)2003年4月1日、大川郡内の3町が合併して東かがわ市誕生。旧行政区は大川郡大内町(おおちちょう)





 与田川の中流域、県道132号(田面入野山線)沿いに水主神社が鎮座する。大内ダムからは北東300mほどの位置。
 祭神は倭迹々日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。舌を噛みそうな名前だ。予知能力に優れていたといい、日照りに苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、水路を開いて米作を助けたという。(1986年3月に香川県が設置した案内板による)
 延喜式神名帳に載る式内社。木造御神像倭迹々日百襲姫命像(平安時代の作、国重文)など多数の文化財を蔵する、なかなか立派な神社だ。
 拝殿の手前に「いのり杉」が立つ。
 「いのり杉」は、「祈り杉」の意味だろうか。
 京都の地主神社(じしゅじんじゃ)の「いのり杉」は、「おかげ明神」の神木で、丑の刻参りの際に藁人形を打ち付けるために使われたとか。今も5寸クギの跡が生々しく残っているらしい。(地主神社のホームページによる)
 当地では、どうだったのだろう。大杉には、いくつかそれらしき穴も見えるが…。まさか。
 「いのり杉」は、水の恵みと豊作を祈る杉だと解釈することにしよう。
 
ボタン:香川県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る