|
|||||
名称 宮代の大カヤ (みやしろのおおかや) 名称の典拠 現地の案内板(注1) 樹種 カヤ 樹高 22m(注2) 目通り幹囲 5.4m(注2) 推定樹齢 400年(注2) 所在地の地名 福島県福島市宮代字北口 〃 3次メッシュコード 5640−53−69 〃 緯度・経度 北緯37度48分23.2秒 東経140度29分22.4秒 福島市指定天然記念物(1972年5月2日指定) 撮影年月日 2020年8月5日 注2)福島県公式ウェブサイト中「ふくしまの巨人たち」による 豊臣秀吉の正室ねね(高台院。俗名を「おね」「ねい」とする説もあり)の兄が木下家定(きのしたいえさだ)。後の備中足守藩初代藩主である。(幕末、大坂で適塾を開いた緒方洪庵(おがたこうあん)は足守藩士だった) 足守の名は岡山市北区足守として残っている。総社市と隣り合う内陸の地だ。2万5千石ほどの所領があったようだ。 幕府にどのような意図があったものか、寛政12年(1800)、所領の大半にあたる2万石余が陸奥国(現福島県)信夫・伊達郡25村に付け替えられた。その、あまりに遠い飛地所領を管理するため、足守藩はここ宮代村に瀬上(せのうえ)陣屋を設けた。(案内板より) 左図は、その陣屋跡に立つカヤである(現在は斎藤さんという方が所有)。カヤの近くには代官村上久兵衛政重の墓も残る。 カヤは単幹で立ち上がり、上空で太い大枝をいくつも広げている。なかなか力強い姿だ。 推定樹齢が正しければ、カヤが芽生えたのは、ここに陣屋ができる前。江戸時代初期から今日まで、時代の変遷をつぶさに眺めて来たことになる。その間、社会制度や環境は大きく変わった。 カヤに口がきけたなら、ヒトの営みについて感想を聞いてみたいものだ。 |
|||||