ページタイトル(宮保八幡神社の欅) サイトのシンボル

画像:宮保八幡神社の欅 名称 宮保八幡神社の欅
    (みやぼはちまんじんじゃのけやき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 12m(注2)
目通り幹囲 5.9m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 石川県白山市宮保町(注3)
 
〃 3次メッシュコード 5436-64-12
 
〃 緯度・経度 北緯36度30分41秒
           東経136度32分01秒
白山市指定天然記念物(1978年12月12日指定)(注3)
撮影年月日 2005年11月13日

注1)白山市・白山市教育委員会が連名で設置(多分、松任市教育委員会が設置したもの。白山市誕生後、松任市を白山市に変更)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注3)2005年2月1日、1市2町5村が合併して白山市誕生。旧行政区は松任市





 およそ100年前、明治初期には樹高が約42mもあったということだが、今はこの状態。内部はもちろん、周縁部も殆ど朽ちていて、わずかな側枝が辛うじて生きているのみ。
 しかし、そこから空洞内に若い根が伸びている。回春しているのだ。
 生命力とは逞しいものだ。
 
ボタン:石川県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る