ページタイトル:密弘寺のケヤキ サイトのシンボル

画像:密弘寺のケヤキ(幹と並ぶ)

画像:密弘寺のケヤキ
名称 密弘寺のケヤキ (みっこうじのけやき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 15m(注2)
目通り幹囲 7.8m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 茨城県桜川市真壁町真壁(注3)
 
〃 3次メッシュコード 5440−30−28
 
〃 緯度・経度 北緯36度16分38.7秒
           東経140度05分54.6秒
真壁町指定天然記念物(2003年2月28日指定)
撮影年月日 2008年5月17日

注1)真壁町教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 関東版(T)」による
注3)2005年10月1日、2町1村が合併して桜川市誕生。旧行政区は真壁郡真壁町





 真壁町古城にあった真壁城跡から西北西に伸びる道が、いわば真壁町のメインストリートである。真言宗熊野山密弘寺は、その道に南面する地にある。
 大ケヤキは、境内に入ってすぐ。参道石畳の脇に立っている。
 樹勢は悪くなさそうだが、各部に傷みが出てきている。かなりの年齢を重ねているのだろう。根の一部に損傷が見えることも心配である。
 密弘寺は、宝治元年(1247)、恵寿僧都が開山したと伝えられている。境内から良質の水が湧出したことから「名水不動」とも呼ばれ、かつては清酒醸造用に利用されたともいう。(この部分は「いっつ・あ・さくらがわ・わーるど」から引用) 不動堂は天保11年(1840)の再建で、市登録建造物。
 実は、その3年前の1837年、近くで発生した火災が付近をなめ尽くし、焼失家屋300棟の大火となった。不動堂も類焼を免れなかったわけだ。
 ちなみに、真壁町には土蔵造りの建物が多く目につくが、火災の教訓によるものと思われる。
 そんな大火をくぐり抜けて、ケヤキが生き残ることができて幸いだった。
 
ボタン:茨城県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る