|
|
|
名称 味知郷神社のケヤキ
(みちごうじんじゃのけやき)
名称の典拠 なし
樹種 ケヤキ
樹高 24m(注1)
目通り幹囲 5.8m(注1)
推定樹齢 不明
所在地の地名 石川県白山市福留町(注2)
〃 3次メッシュコード 5436−54−82
〃 緯度・経度 北緯36度29分25.3秒
東経136度31分40.0秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2014年10月11日
注1)石川県巨樹の会が2008年に刊行した「石川の巨樹・巨木林」による(2007年調査)
注2)2005年2月1日、松任市と石川郡7町村が合併して白山市誕生。旧行政区は松任市
国道8号の南、石川小学校の北約800mのところに味知郷神社が鎮座する。
かつては福留白山神社と称したようだが、明治40年(1907)、近隣の数社を合祀して現社号に改めたようだ。(石川県神社庁の神社紹介ページによる) 味知郷は、このあたりの昔の呼び名なのだろうか?
鳥居のすぐ先、向かって右手にこのケヤキが立つ。根を横に長く伸ばす姿が面白い。
環境省巨樹データベース(2000年フォローアップ調査)では、幹囲を462cmとしていて、上記データとは1m以上異なる。
この差は、恐らく測定点の違いによるのだろう。
2000年測定値は、このケヤキを根上がりとみて、根の上部から1.3m上方を、一方、2007年測定値は参道面から1.3mの高さで幹囲を測定したのではないか。そう考えると、うまく説明できそうな気がする。
境内には、このケヤキの他にも、幹囲3m超のスギやケヤキが数本見受けられた。 |
|