ページタイトル:気比神社のクスノキ ロゴ:人里の巨木たち

画像:気比神社のクスノキ


画像:気比神社のクスノキ(遠景)
名称 気比神社のクスノキ (きびじんじゃのくすのき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 クスノキ
樹高 18m(注2)
目通り幹囲 12.3m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 和歌山県紀の川市猪垣(いのかけ)(注3)
 〃 3次メッシュコード 5135−33−31
 〃 緯度・経度 北緯34度17分03.9秒
           東経135度23分47.5秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2014年3月25日

注1)「自然保存木」に指定されたことを示すもの。設置者名・設置年月とも不詳だが、旧粉河町の関係者が設置したと思われる
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」による
注3)2005年11月7日、那賀郡内5町が合併して紀の川市誕生。旧行政区は那賀郡粉河町





 粉河寺からは北西に約1.2km。耕地に囲まれて気比神社が鎮座する。
 福井県敦賀市の越前国一の宮・気比神宮は「けひじんぐう」だが、当地の気比神社は「きびじんじゃ」と読む。
 和歌山県神社庁の神社紹介ページには、神社名の由来についての説明は無かったが、代わりに地名の「猪垣」の由来について紹介されていた。
 一つは、神功皇后が当地小竹宮(現志野神社)に駐輦のみぎり、住民に命じて長い垣を作らせてイノシシを防いだためというもの。
 もう一つは、田畑を守るため鹿砦を造り、シカやイノシシを防いだためという説。これは「紀伊続風土記(きいしょくふどき)」に載っているらしい。なお、同書に「八幡宮 氣鎭社 相殿」とあるのが今の気比神社のようだ。
 クスノキが立つのは本殿の斜め後方。一般人は立ち入れないようになっているので、残念ながら傍に立つことは出来ない。
 株立ちのクスノキで、最大幹だけを見れば6.3m。太さはそれほど感じないものの、ボリューム感はある。
 樹勢が良さそうなので、まだまだ大きくなることだろう。
ボタン:和歌山県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る