|
|
|
名称 河辺七種神社のクスノキ
(かわべななくさじんじゃのくすのき)
名称の典拠 なし
樹種 クスノキ
樹高 28m(注1)
目通り幹囲 5.7m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 三重県伊勢市河崎2丁目
〃 3次メッシュコード 5136−55−97
〃 緯度・経度 北緯34度29分45.6秒
東経136度42分56.0秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2019年3月30日
注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海版」による
JR参宮線伊勢市駅から直線距離で北東に約700m。有緝(ゆうしゅう)小学校の南に、河辺七種神社と吉家稲荷(よしいえいなり)神社が並んで鎮座する。左図の大クスがあるのは河辺七種神社の方。
案内板と三重県神社庁の神社紹介ページを総合すると、創祀年代は不詳。報徳3年(1451)、村田氏が初めて当地に来住してここに神社を創立した。河崎は勢伊大河(勢田川?)の崎に位置し、「河辺の里」と呼ばれていたので、かつては河崎社と称し、明治4年(1871)に河辺七種神社に改称した。と、概ねこのようなことらしい。
その後の神社統合で祭神が増え、現在は11柱を祀っているようだが、古くから「天王さん」と呼ばれ、今も例大祭を「天王祭」と称していることから、本来の主祭神は牛頭天王(ごずてんのう)だったと思われる。(現在も、牛頭天王と関係の深い須佐之男神(すさのおのかみ)が祭神名に見える)
表参道の白木鳥居をくぐると、左に手水舎があり、その先、社務所の手前に大クスが立つ。
2株のクスノキが根元で繋がり、そのうち1株は2mほどの高さで分岐しているため、一見すると3幹のクスノキに見える。(データは太い方の株のみ)
この姿を鼎(かなえ)のように見立てたものか、全体を神木として、3幹全体に注連縄が渡されている。
現在の河崎は市街地まっただ中。
境内は、クスノキを中心に緑が広がる小オアシスのような感じ。 |
|