ページタイトル:霞のタブの木 当サイトのシンボル

画像:霞のタブの木(幹と並ぶ)

画像:霞のタブの木(全景)

   
名称 霞のタブの木 (かすみのたぶのき)
名称の典拠 「ふくいの自然マップ」(注1)
樹種 タブノキ
樹高 14m(注2) 実際はもっと低い
目通り幹囲 5.3m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 福井県坂井市丸岡町霞町1丁目(注3)
 〃 3次メッシュコード 5436−12−71
 〃 緯度・経度 北緯36度09分03.0秒
           東経136度16分16.0秒
坂井市指定天然記念物(1974年1月8日指定)
撮影年月日 2012年8月24日

注1)福井県の公式WEBサイトの一つ
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注3)2006年3月20日、坂井郡内の4町が合併して坂井市誕生。旧行政区は坂井郡丸岡町





 丸岡城の南南西約200m。田島川に架かる神明橋のたもとに立つタブノキ。斜向かいは丸岡霞郵便局。この辺りからも、丸岡城の天守閣がよく見える。
 橋の名は神明橋だが、タブノキは国神神社に属している。上記「ふくいの自然マップ」によれば、丸岡城築城当時、神社の外堀沿いの土手の上に植えられたという。
 一方、案内板は、国神神社がこの地に移ってくる前に、すでにタブノキがあったとしている。神社の遷座後、神木として周囲に柵をめぐらした。「牛馬つなぐべからず」の禁札も立てられたという。
 細部に違いがあるようだが、両者は、タブノキが国神神社の神木だとしている点で共通している。
 昭和23年(1948)6月28日、福井大地震が起きた。鉄筋コンクリートの百貨店が無残に倒壊するなど、大きな被害をもたらした直下型地震である。
 丸岡町のあたりが震源だった。当然(?)、丸岡城も倒壊した。現在の天守閣は、その7年後、元の部材を用いて再建されたものである。
 国神神社も大きな被害を受けた。火災も発生し、境内の木々も焼けてしまったが、唯一、このタブノキだけが焼失を免れたという。
 タブノキは、主幹を失い、背が低い。高さは10mまでなさそうだ。幹囲もデータほど太くなさそうだが、幹から根に移行する部分の力強い姿が、数値以上のインパクトを与えてくれる。
 周囲を舗装されてるにもかかわらず、樹勢も良さそうだ。
 大地震を生き延びた強運で、今後も長生きして欲しいと思う。
 
ボタン:福井県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る