ページタイトル:笠原水道水源地のスギ サイトのシンボル

画像:笠原水道水源地のスギ(幹と並ぶ)

画像:大杉の下の吐水口
名称 笠原水道水源地のスギ
    (かさはらすいどうすいげんちのすぎ)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 25m(注1)
目通り幹囲 6.1m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 茨城県水戸市笠原町
 
〃 3次メッシュコード 5440−43−27
 
〃 緯度・経度 北緯36度21分13.8秒
           東経140度27分41.1秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2008年3月2日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 関東版(T)」による





 水戸市役所と新しい茨城県庁を結ぶ線分のほぼ中央に、寛文2年(1663)に完成した笠原水道の水源地がある。
 笠原水道は、徳川光圀が命じた上水事業で、普請奉行は下総国佐倉の平賀保秀。工事は久慈郡の水利事業家
永田勘衛門が行った。創設当時、水源から末端までの距離約10km。(平凡社「茨城県の地名」より)。日本で18番目に作られた上水道だという(水戸市HPより)。現在、笠原水道全体が県指定史跡。
 水源地付近は公園として整備され、切り出した凝灰岩を用いた岩樋の実物が展示されている。
 湧水は、往時ほどの水量はなくなったが、今も続いているようだ。下図は、公園に設置された吐水口。バルブで開閉するようになっているので、この水は、あるいは水道水なのかも知れない。
 その上の石段脇に、1本の大杉が立っている。
 笠原水道の完成と、このスギが生まれたのと、何れが先かは微妙なところだが、きっと、美味しい水に育まれて大きくなったのであろう。
 
ボタン:茨城県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る