|
|||||
名称 上藤又の大椿 (かみふじまたのおおつばき) 名称の典拠 なし(注1) 樹種 ヤブツバキ 樹高 6m(注2) 目通り幹囲 6.5m(注3) 推定樹齢 不明 所在地の地名 石川県河北郡津幡町上藤又 〃 3次メッシュコード 5436−76−84 〃 緯度・経度 北緯36度39分11秒 東経136度48分15秒(注4) 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2008年4月20日 注2)上記の巨樹データベースによる 注3)同上。ただし、この値は、複数に分かれた幹囲を合算したもの。ロープがあって近づけなかったので、実測はできなかったが、見た感じでは、根元の単幹部分の幹囲は3m前後というところだろう 注4)位置の精度についてはあまり自信なし 上藤又集落を過ぎて、家並みが途切れたところを起点に、北方の城ヶ峰まで、舗装された林道が延びている。はじめ、椿の在処がわからなかったため、道なりに城ヶ峰まで登ってみた。 城ヶ峰の尾根筋は旧北陸道にあたる。もしかして、昔の誰かが街道沿いに植えたのでないかと思ったのだ。 しかし、まったく手がかり無し。 ちょうど、草刈りを終えて、上藤又に下ろうとする男性が来られたので、呼び止めて、ツバキについて尋ねてみた。 幸い、よく知っておられた。しかも、不躾な質問にもかかわらず、ご親切に歩道の入口まで先導して下さった。 実は、林道に入ったから分からなかったのだ。林道起点のすぐ先に、大椿への案内表示が出ていた。 大ツバキは、城ヶ峰とは反対側にあたる南東の山。細い山道を登ったところにあるという。 「大椿→」とだけ記された、小さな案内標識に従って進むと、道はすぐに山道となる。 急ぐ旅ではない。呼吸を整えながらゆっくりと登る。手にはスキーのストック。足にはゴム長。格好は悪いが、里山ではこれが意外に威力を発揮する。(いつも車のトランクに入れてある) 杉林を通り、孟宗竹の林、チシマザサの藪を順に抜けると、間もなく、正面に椿の樹冠が見えてきた。ここまで約20分。 大ツバキは、小平面の端に立っている。平面にはヤマザクラが数株。ほかの雑木は切り払われている。椿のために場所をしつらえた、という感じ。 「花を見るには遅いかも知れない」と聞いてきたが、そんなことはなかった。サクラと違い、ツバキは全てが同時に開くわけではない。落花の絨毯の上で、枝にはまだたくさんの花がついている。 ちょうど良い時期に訪問できて、幸福だった。 |
|||||