|
|
|
名称 加賀神社のタブノキ (かかじんじゃのたぶのき)
名称の典拠 なし
樹種 タブノキ
樹高 8m(注1)
目通り幹囲 5.6m(注1)
推定樹齢 不明
所在地の地名 島根県松江市島根町加賀(注2)
〃 3次メッシュコード 5333−20−75
〃 緯度・経度 北緯35度33分51.8秒
東経133度03分46.0秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2016年3月30日
注1)環境省巨樹データベース(2000年フォローアップ調査)による
注2)2005年3月31日、松江市に合併。旧行政区は八束郡島根町
JR松江駅の北約11km。日本海に浮かぶ桂島を望む加賀港の東、澄水川(しんじがわ)右岸を河口から300mほど遡ったところに加賀神社が鎮座している。
加賀というと、現在の石川県南部、加賀国(かがのくに)を連想するが、ここでは「かか」と濁らずに発音する。いずれにしろ、なんとなく目出たそうな字面(じづら)に悪い気はしない。
延喜式内社で、祭神は支(枳)佐加比売命(きさかひめのみこと)。猿田彦と同一神とされる佐太大神(さたのおおかみ)の母神である。(案内板より)
境内に左図のタブノキが立つ。
主幹を途中で失い、ずんぐりした姿だ。
思うに、主幹を失ったのはかなり昔のことで、以来、新しく枝が出ては、古い枝が枯れることを繰り返し、現在の姿になったのではなかろうか。幹はまるで瘤の塊である。
でも、樹勢は悪くない。
自ら動いて適地を求めることが出来ない植物だからこそ獲得できた生命力の強さのように思われる。 |
|