ページタイトル:岩上神社の夫婦スギ 当サイトのシンボル

画像:岩上神社の夫婦スギ(幹と並ぶ)

画像:岩上神社の夫婦スギ
名称 岩上神社の夫婦スギ
    (いわがみじんじゃのめおとすぎ)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 スギ
樹高 50m(注2)
目通り幹囲 8.7m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 兵庫県宍粟市山崎町上ノ(かみの)(注3)
 〃 3次メッシュコード 5234−54−41
 〃 緯度・経度 北緯35度07分11.7秒
           東経134度30分35.3秒
兵庫県指定天然記念物(1986年3月25日指定)
撮影年月日 2011年5月14日

注1)1992年11月に兵庫県教育委員会が設置
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」による
注3)2005年4月1日、宍粟郡内4町が合併して宍粟市誕生。旧行政区は宍粟郡山崎町





 岩上神社は、揖保川の支流伊沢川の最上流部に鎮座する。
 拝殿横に巨大な大岩があり、それを神が降臨する磐座(いわくら)として崇めたのが信仰の始まりと思われる。
 農耕牛を守護し、作物をイノシシやサルの害から守ってくれる御利益があるという。この地では、昔から野生動物の食害に悩まされてきたのだ。
 境内には巨岩・巨木が多く、宝永5年(1708)の「宍粟郡志」に、慶長(1596〜1615)の姫路城築城の際、天守閣の心柱をここから供出したことが記されているらしい。(平凡社「兵庫県の地名」を参考)
 標記の夫婦杉は、伊沢川沿いに遡る県道429号(内海山崎線)のすぐ脇。岩上神社の石段参道入口に立っている。
 夫婦杉の名の由来は、樹形からも想像がつく。2本の合体木のようだが、地上5mほどまでは、きれいに合着していて、見かけはまったく1本である。
 根元には空洞もあるが、今のところ、県道舗装の影響も見られないようで、樹勢も良さそうだ。
 
ボタン:兵庫県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る