|
|
|
名称 上條神社参道のスギ
(かみじょうじんじゃさんどうのすぎ)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 5.1m(注2)
推定樹齢 200〜299年(注1)
所在地の地名 長野県下高井郡山ノ内町平穏(ひらお)
〃 3次メッシュコード 5538−13−03
〃 緯度・経度 北緯36度45分13.5秒
東経138度24分52.6秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2024年8月31日
注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注2)宮誠而さん提唱の「M式」にならって実測
長野電鉄上条(かみじょう)駅の北東約800m。生活道路の東を並走して南に開く上條神社参道の途中に立つスギ。(上條神社は地理院地図に神社記号あり)
大きな社号額を掲げる一之鳥居(両部鳥居)の近くにあって、根元には筆塚がある。
根元付近では樹皮が瘤のように波打ち、頂部は葉が疎らになりかけている。これも古木の風貌と思えば、悪くはない。
余談だが、上條神社に奉納された俳句額2面が山ノ内町から有形民俗文化財指定を受けている。
拝殿内に掲示されているようなのだが、それを知ったのは帰宅後。拝殿の扉が閉まっていたこともあって、訪問時には気づかなかった。
一斉風松なる俳人が奉納したようで、そのなかに小林一茶の「神風や虻がおしへる山のみち」という句も含まれているそうである。(一茶の故郷であり、晩年を過ごした地でもある現在の信濃町柏原は、上條神社から西北西に20kmほどの位置) |
|