ページタイトル:八社神社のヒノキ 当サイトのシンボル

画像:八社神社のヒノキ(幹と並ぶ) 名称 八社神社のヒノキ (はっしゃじんじゃのひのき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ヒノキ
樹高 35m(注2)
目通り幹囲 5.5m(注2)
推定樹齢 500年以上(注3)
所在地の地名 大分県竹田市直入町下田北(仲村)(注4)
 〃 3次メッシュコード 4931−53−42
 〃 緯度・経度 北緯33度07分23秒
           東経131度24分03秒
竹田市指定天然記念物(1980年3月8日指定)
撮影年月日 2010年3月26日

注1)1993年7月7日に直入町教育委員会が設置
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による
注3)上記案内板による
注4)2005年4月1日、竹田市に合併。旧行政区は直入郡直入町





 仲村集落の中ほどに八社神社があり、拝殿のすぐ左(向かって右)に、神木のヒノキが立っている。(写真は本殿側から撮影)
 地上5〜6mの高さでほぼ同じ太さの2幹に分かれ、いずれもそのまま上に向かって伸びている。
 このような場合、横枝の大部分は外側に向かい、互いに向き合う方向にはあまり枝をつけない。そして全体として一つの樹冠を形成する。効率よく日光を受けるにはその方が良いわけで、これも自然の摂理というべきだろう。
 八社神社は、社殿の回りに、コンクリートの犬走りを広くとっている。ただし、ヒノキの回りだけは、ご覧の通り。
 この空間は、ヒノキに対して、「もっと太くなってもいいよ」というメッセージなのだろう。
 
ボタン:大分県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る