|
|
|
注1)2008年12月に阿蘇市教育委員会が設置
注2)環境省巨樹データベース(2000年フォローアップ調査」による
注3)上記標柱側面に記載されている
注4)2005年2月11日、阿蘇郡内の2町1村が合併して阿蘇市誕生。旧行政区は阿蘇郡阿蘇町
仙酔峡道路の西を流れる泉川は、なだらかな阿蘇の北斜面を南北に切る谷を作った。この左岸に「護王さんの杉」が立っている。
車で行く場合は、まず国道57号を走る。JR豊肥本線(阿蘇高原線)「いこいの村」駅の東方約600m地点(十字路)で南に入る道がある。この道は泉川左岸(泉川の西)に沿って南下する。
広い道ではないが、自動車での走行に支障は無い。あとは道なりに進むだけ。やがて左側の道路脇に案内表示が見え、そこから脇道を覗くと、奥に大杉の姿がある。
いわゆるウラスギの仲間で、横にくねくねと太い枝を伸ばす姿は、植林されたスギしか知らない目には異様に映ることだろう。それらが、あるところで突然、枝から幹に変身したかのように、天を目指し始めるのもウラスギの特徴と言える。
落雷で主幹を失ってしまったらしい。想像力で主幹を補った姿を脳裏に描いてみた。現在の姿は、以前に比べ、ちょっと散漫になってしまったのかも知れない。(でも、今でも十分に力強い)
それにしても何故「護王さんの」スギなのだろう。天然記念物でもあるので、説明があることを期待していたのだが、現地に解説の類は無かった。
京都の護王神社の祭神は和気清麻呂(わけのきよまろ)である。「護王さん」とは清麻呂のことだろうか?
直線距離にすれば、当地は宇佐神宮から100km弱。なにか、和気清麻呂に関わる伝承でもあるのだろうか。 |
|