ページタイトル:茶屋の桜 当サイトのシンボルマーク

画像:茶屋の桜 名称 茶屋の桜 (ちゃやのさくら)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 エドヒガン
樹高 不明
目通り幹囲 3.2m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 福島県福島市渡利字鍛冶ヶ原
 〃 3次メッシュコード 5640−44−90
 〃 緯度・経度 北緯37度44分51.9秒
           東経140度30分22.6秒
福島市指定天然記念物(1960年12月7日指定)
撮影年月日 2021年4月6日

注1)福島市教育委員会が設置(設置年月不詳)。天然記念物指定名称もこれに同じ
注2)まったくの目分量。3mより大きく3.5mより小さそうだ。どちらかというと3mに近いかな、ということで3.2mとしてみた(いい加減で申し訳ない)





 阿武隈川右岸、花見山がある渡利地区から十万劫山(じゅうまんごうやま、429m)の北を通って東に向かう県道がある。県道308号(山口渡利線)だ。
 その途中に茶屋という集落があり、人工の溜池を中心とした茶屋沼公園もある。茶屋の桜もその辺りにあるのだろうと思っていたが、違った。
 茶屋沼から県道を東に約600m走ると板山集落方面への分岐がある。茶屋の桜が立つのは、そこを右折して150mほどの路傍。字名は茶屋でなく、鍛冶ヶ原。
 「さくら紀行」によれば、今は生活道路となったこの道はかつての中村街道で、桜が立つ場所には昭和16年(1941、真珠湾攻撃の年)頃まで、実際に旅人向けの茶屋があったそうである。
 桜は全体に傷みが目立ち、往年に比べ、規模もずいぶん小さくなってしまったと思われる。
 でも、花の季節になれば、他の桜たちに負けまいと懸命に花を咲かせる。樹冠は小さいが花つきは悪くない。
 満開を過ぎていたが、十分に美しかった。
ボタン:福島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る