ページタイトル(勝手神社ケヤキの木) サイトのシンボル

画像:勝手神社ケヤキの木(幹と並ぶ)

画像:勝手神社とケヤキ

画像:勝手神社の双体道祖神
 境内の双体道祖神
名称 勝手神社ケヤキの木
    (かってじんじゃけやきのき)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 20m(注2)
目通り幹囲 6.5m(注2)
推定樹齢 600年(注2)
所在地の地名 長野県佐久市御馬寄(みまよせ)字宮ノ根
 
〃 3次メッシュコード 5438−33−23
 
〃 緯度・経度 北緯36度16分12秒
           東経138度24分56秒
浅科村指定天然記念物(2003年10月30日指定)
撮影年月日 2006年11月4日

注1)佐久市教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)八十二文化財団のホームページ「長野県の文化財」による
注3)2005年4月1日、佐久市に合併。旧行政区は北佐久郡浅科村





 千曲川に架かる県道44号(下仁田浅科線)中津橋の南西300mほどのところに、御馬寄の勝手神社がある。
 現代風な造りの社殿の左横(向かって右手)に大ケヤキが立っている。
 2本の融合木だと思われるが、地上付近はしっかりくっついて、1本の木のようになっている。頂部が切断されているのは、住宅地にあって、落枝による事故を未然に防止するためと思われる。見た感じ、樹勢が悪そうには見えない。
 境内の端に、2基の双体道祖神石像が並んでいた。多分、近くにあったものを、ここに運んだのだろう。地域の信仰の要として、さまざまなものをここに集約したいということだと思われる。
 社殿の注連縄も、大ケヤキのそれもきれいで、管理が行き届いているように思われた。
 
ボタン:長野県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る