![]() |
![]() |
|
|||||
![]() |
名称 朝日神社のスダジイ (あさひじんじゃのすだじい) 名称の典拠 「今日もおでかけ」ブログ 樹種 スダジイ 樹高 22m(注1) 目通り幹囲 6.8m(注1) 推定樹齢 不明 所在地の地名 鳥取県倉吉市谷 〃 3次メッシュコード 5333−16−50 〃 緯度・経度 北緯35度27分52.3秒 東経133度45分30.2秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2024年9月5日 JR山陰本線由良(ゆら)駅の南方(やや東)約2.9km。県道202号(津原穴沢線)の横から朝日神社の参道石段が始まる。 鳥取県神社庁の神社紹介ウェブページによると、創立年代不詳。古来、「牛頭天王」と称して旧灘手村の大字谷と大字鋤(すき)の産土神だった。明治2年(1869)に大庭社と改め、その後さらに大庭神社と改称。大正5年(1916)、隣接する大字津原の村社津原神社(菅相丞(ママ、注2))を合併、境内地を拡張して津原神社の本殿を移築、朝日神社に改称。そんな経緯があるようだ。 参道石段を登り切ると、拝殿の手前、向かって左に大きな椎の木が見えた。それがこれである。 今は単幹のような顔をして立っているが、根本近くの様子を見ると、もとは地表近くで複数幹に分かれていたのではないだろうか。大正期の境内拡張時より前か後かは不明だが、何らかの理由で他の幹が失われ、今の姿になったと思われる。 かつてより根元の規模は縮小したが、この姿でも十分に大きい。 樹勢も良好で、まだまだ大きくなると思われる。 注2)「菅丞相(かんじょうしょう)」の誤記? 菅原道真のこと |
||||
![]() |
![]() |
||||