ページタイトル:常福寺の龍燈杉 当サイトのシンボルマーク

画像:常福寺の龍燈杉 名称 常福寺の龍燈杉 (じょうふくじのりゅうとうすぎ)
名称の典拠 天然記念物指定名称
樹種 スギ
樹高 不明
目通り幹囲 6m(注1)
推定樹齢 不明
所在地の地名 福島県いわき市平赤井字赤井嶽
 〃 3次メッシュコード 5540−56−05
 〃 緯度・経度 北緯37度05分39.9秒
           東経140度48分39.5秒
いわき市指定天然記念物(2002年4月26日指定)
撮影年月日 2020年8月26日

注1)まったくの目分量





 常磐道いわき中央インターチェンジの北方高台に2.3km×1kmほどの広さのいわき好間中核工業団地があり、さらにその北が、かつての赤井地区(今の平赤井(注2))である。
 赤井の名は、地区の西に聳える閼伽井嶽(あかいだけ、605m)と無縁ではないだろう。
 閼伽(あか)はサンスクリット語に源を持つ仏教用語で、仏前に供える水を意味する。その水を汲む井戸が閼伽井(あかい)である。とすれば、この山が閼伽井嶽と称されるようになったのは、その東斜面、標高470mほどのところにお寺が出来てからのことだろうか。
 閼伽井嶽薬師の通称で知られる真言宗智山派水晶山玉蔵院常福寺に伝えられる創立縁起によると、ここに伽藍が造営されたのは大同2年(807)のこと。当初は法相宗だったらしい。以来、宗派は変わったが、歴史は1200年の長きにわたるという。
 駐車場から少し下ったところに龍燈杉と呼ばれるスギが立つ。
 龍燈の起源についての伝説は省略するが、現象としては次のような話が伝わっている。
 15kmほど離れた海に赤い光が現れ、夏井川沿いに光の点が明滅しながら上がってきて、龍燈杉の梢に達する頃は白い光に変わり、もう動かない。
 常福寺から見て、夏井川の方向はほぼ真東である。かつて龍燈杉は複数本あってみな背が高かったということ、月夜の時は現れなかったということから、この現象を勝手に想像するに、厚い雲の切れ間を貫く黎明のサンビームが海水や川水に反射するのを見て不思議に思ったのではなかろうか。その後、間もなく、少し高く昇った太陽のサンビームがスギの頂部を照らした。そんなことかと想像するのだが、どうだろう。明治末期以降は見られなくなったとも伝えられているようだが、これは、人々が科学的な観察眼を得たからと説明できるように思われる。
 今は1本だけになってしまった龍燈杉である。龍燈伝説とともに、長く生き続けて欲しいと思う。

注2)昭和41年(1966)に5市3町6村が大合併して、その当時日本一の面積を有するいわき市が誕生した。その合併の際、旧平市(たいらし)に所属していた地区には地名の頭に「平」の文字が冠せられたようだ。
ボタン:福島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る