|
|||||
名称 阿陀萱神社のスダジイ (あだかやじんじゃのすだじい) 名称の典拠 「今日もおでかけ」ブログ 樹種 スダジイ 樹高 15m(注1) 目通り幹囲 5.6m(注1) 推定樹齢 不明 所在地の地名 鳥取県米子市橋本 〃 3次メッシュコード 5333−02−77 〃 緯度・経度 北緯35度23分57.5秒 東経133度20分48.3秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2024年9月4日 国道9号バイパス(自動車専用道)米子西インターチェンジの南東約2.3km。加茂川を挟んで行者山(ぎょうじゃやま、134m)と向き合うように、標高108mの独立峰がある。地理院地図に山名は示されていないが、宝石山(ほうせきざん)というらしい。 かつてこの山に行松正盛(ゆきまつまさもり)が築いた七尾城(ななおじょう)があったが、大永4年(1524)、尼子経久(あまこつねひさ)の伯耆侵略の際に落城したと伝えられているとのこと。(阿陀萱神社境内にあった「宝石山七尾城(橋本城)」案内板による) 阿陀萱神社はその宝石山の西麓に鎮座する。 主祭神は阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたぎきひめのみこと)。大国主命(おおくにぬしのみこと)と八上姫命(やがみひめのみこと)の間にできた娘神とされている。 神社の歴史は古く、七尾城の築城よりもはるか前からここにあったようだ。そのため、行松氏からも、その後の尼子氏からも吉川(きっかわ)氏からも厚い崇敬を受けたという。 その阿陀萱神社に大きなスダジイが立つことを、上記「今日もおでかけ」で知った。 主幹と呼ぶべき幹のない株立ちながら、上記の幹囲データは幹が分岐する前の数値で、一番細い場所。そこから上に向かっで広がりを増してゆく。全体としてのボリューム感はなかなかのもの。 比較的若いように思われ、これからが楽しみなスダジイである。 |
|||||